梅ドレッシングの作り方は?使い方は?簡単レシピのご紹介!
あなたの庭には梅の木はありませんか?
私の家の玄関先には梅の木があります。
春先には梅の花が咲き その後 梅の実ができます。
しかし、そんなに大きな木ではないので 梅の実が取れるのは せいぜい1~2キロです。
梅干しにするには 量が少ないし 手もかかります。
そんな訳で、今までは放ったらかしにしていました。
そんな梅を
「ドレッシングにすると美味しく食べられるよ。」
と 教えてもらい作ってみると とっても簡単で美味しい梅ドレッシングが出来上がったのです。
簡単で美味しい梅ドレッシングの作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
梅ドレッシングの作り方は?
梅ドレッシングの作り方は とっても簡単です。
用意するものは 梅、味噌、砂糖、保存容器 だけです。
梅、味噌、砂糖を 1:1:1の割合で 保存容器の中へ入れます。
甘さ控えめがお好みの方は 1:1:0.8の割合にします。
最初は 梅、味噌、砂糖を一つの容器に入れておくだけです。
2.3日すると、梅のエキスが染み出てきます。
1週間もすると 梅のエキスの量が増えてくるので ここで始めて 梅エキスと味噌、砂糖を混ぜあわせます。
日毎にエキスが染み出てくるので 何日かおきに混ぜあわせます。
ドロっとドレッシング状になったら出来上がりです。
日中 お部屋の中が暑くなってきたら 冷蔵庫に保管してください。
小さい瓶などに 小分けにして保存しておくと使いやすいですよ。
また、お友達などに おすそ分けしてあげても大変喜ばれますよ。
とっても、簡単でしょ!
梅干しや梅酒は手間も時間もかかるので なかなか手作りしようという気にならないですが、
これなら、あなたも梅ドレッシングが簡単に作れるのではないでしょうか?
スポンサーリンク
梅ドレッシングの使い方は?
出来上がった梅ドレッシングの使い方をご紹介します。
超簡単なのは、野菜サラダに梅ドレッシングをかけていただきます。
サッパリ、スッキリした味わいがいいですよ~
生野菜でも、温野菜でも 梅ドレッシングが良く合いますね。
その他に、普段 酢ぬたを付けていただく料理に梅ドレッシングを使ってもいいですよ。
梅の酸味が効いて美味しいです。
また、サバの味噌煮を作るときにも 梅ドレッシングを使います。
サバをフライパンで焼いた後、梅ドレッシングを全体にからめます。
おこのみで 少しお醤油を足すといいですよ。
美味しいサバの味噌煮が出来上がります。
野菜やお肉の炒めものにも使います。
サッと炒めて、最後に梅ドレッシングで味付けします。
夏場は 炒めものでも梅の酸味が効いて サッパリとした味わいに仕上がりますよ。
まとめ
このように 梅ドレッシングがあれば 今までのお料理のレパートリーが増えるだけでなく、簡単に美味しい料理が出来ますよ。
作り方も簡単で 梅と砂糖とお味噌を保存容器に入れるだけ。
おすそ分けしたお友達からも好評です。
今年は 梅ドレッシングを作ってみてはいかがですか?
きっと、家族にもお友達にも喜ばれますよ。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません