大根の葉を使った人気レシピとは?簡単レシピとは?保存のきくレシピとは?
ご近所やお知り合いの方に、おすそ分けで
たくさんの大根をいただいたら嬉しいですね。
しかも、その大根にたくさんの葉がついていたら、
得した気分になり、ますます嬉しくなってしまいます。
しかし、もしかしたら大根の葉なんて、
すぐに捨ててしまう方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、大根の葉は、他の緑黄野菜に負けないぐらいの栄養素がいっぱいです。
例えば大根の葉には、ビタミンCや鉄分、そしてカルシウムが含まれているのです。
大根の葉は捨てないで、美味しくいただきましょう。
ここでは、大根の葉を使った人気レシピ、簡単レシピ、
保存がきくレシピをご紹介しています。
スポンサーリンク
大根の葉を使った人気レシピとは
さて、こんなにたくさんの栄養が詰まった葉を使ったレシピは、
どのようなものがあるでしょうか。
大根葉を使った料理で人気があるのは
「大根葉とじゃこの炒め物」
「大根葉の混ぜご飯」
「大根葉と皮のきんぴら」
「大根葉と豚肉の炒め物」
などが人気の高いメニューとなっています。
まず、「大根とじゃこの炒め物」のレシピをご紹介します。
大根の葉は軽く湯がいて水気を切り1㎝巾に切ります。
それをごま油で炒め、じゃことゴマを入れたら味の素と麺つゆで味を調えます。
汁けがなくなるまでよく炒めて下さい。
次に、「大根葉の混ぜご飯」です。
先ほどと同じく、1㎝巾に切った葉を、ツナ缶やじゃこなどと炒め、
しょうゆと酒や、麺つゆで味を整えたら、ご飯と混ぜます。
ごまや梅干しなどを一緒に混ぜると、とても美味しく出来上がります。
「豚肉との炒め物」は、豚肉と大根葉を炒めたら、酒とみりんを大さじ1ずつ、
砂糖と味噌を大さじ2ずつで味付けをして下さい。
ご飯にとてもよく合う一品が出来ます。
また、きんぴらを大根の皮と葉で作ると、ごぼうで作る時とはまた違ったきんぴらが楽しめます。
大根葉を使った、簡単レシピとは
人気のメニューも簡単なものが多いですが、
次はもっと簡単に作れるものをご紹介しましょう。
本当に簡単に作れる一品は「大根葉のお漬物」です。
大根の葉を1㎝巾に切ったら塩をまぶして30分ほどおきます。
水気が出てきたらしっかり絞って、お醤油をかけていただきます。
また、「大根葉のふりかけ」はいかがでしょうか。
さきほどと同じく1㎝巾に切った大根葉を、ごま油で炒めて、
醤油・みりんを各大さじ1ずつ入れて炒めます。
そして、ごまとかつお節を入れて、さらに炒めます。
水分が無くなったら出来上がりです。
どれも簡単ですが、とても美味しくいただけるものばかりです。
この簡単さは、お子様が初めて作る料理としてもいいかもしれませんね。
楽しく作れて、すぐに美味しく食べることが出来るので、
お子様もきっとお料理作りが大好きになることでしょう。
スポンサーリンク
大根の葉を使った保存のきくレシピとは
さて、いくつか大根の葉レシピをご紹介しましたが、
どれも冷蔵庫に保存すれば4~5は日持ちがします。
もっと保存したい場合は冷凍庫で保存して下さい。
1か月ほどは大丈夫です。
でもすぐに大根の葉を調理出来ないときは、とりあえず塩少々を入れ湯がいておきましょう。
そして1㎝幅に切って冷まし、ポリ袋に入れたら平らにして冷凍庫で凍らせて下さい。
冷凍庫で凍らせた大根の葉は使い道がたくさんあります。
おみそ汁の具にしたり、炒め物に使ったりできます。
もちろん、先ほどご紹介したメニューも作れます。
また、湯がいてありますので、市販の浅漬けの液に入れしばらくおけば、
浅漬けの出来上がりです。
浅漬けを少し食べたいときにもピッタリですね。
まとめ
大根の葉の人気レシピは
・「大根葉とじゃこの炒め物」
・「大根葉の混ぜご飯」
・「大根葉と皮のきんぴら」
・「大根葉と豚肉の炒め物」
大根の葉の簡単レシピは
・「大根葉のお漬物」
・「大根葉のふりかけ」
大根の葉の保存がきくレシピは どれでも冷凍庫で保存可能です。
すぐに調理出来ないときは、塩を入れたお湯で湯がいて 1cm幅に切り、
冷凍庫で保存しましょう。
さて、大根の葉のレシピはいかがでしたか。
大根の葉は本当に使い道がたくさんあり、
主役である白い部分を上回る活躍ぶりと言えるくらいです。
どれも簡単で美味しくいただけるものばかりです。
ぜひ、いろいろなレシピをご参考にどうぞお試しください。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません