喪中のお宅にお歳暮を贈ってもいいのでしょうか?送る時期は?マナーは?
皆様は、毎年決まった方にお歳暮を贈っていらっしゃいますか?
いつもお歳暮を贈られている方は、先方に今年は何を贈ればよいのだろうと迷っていらっしゃることでしょう。
また、いつもと違って残念なことに、贈り先のご家庭に今年ご不幸があった場合、お歳暮をどうすれば良いのか考えてしまいますね。
スポンサーリンク
喪中のお宅にお歳暮を贈ってもいいのでしょうか?
大人になると、一年があっという間に過ぎる感じがしますね。
今年もあんなことがあった、こんなことがあったと思い出す頃、お歳暮のシーズンが始まります。
いつもは何を贈ろうかと品物を悩みますが、贈る相手にご不幸があった場合、どうすればよいのか、その対応に悩みますね。
それに、ご不幸があったことすら知らなくて、すでに贈ってしまった後だった、ということもあるかもしれません。
そもそもお歳暮とは、その年お世話になった方に、感謝の気持ちを込めてお礼をすることです。
つまり、お歳暮はお祝い事ではなくお礼の意味があるわけです。
ということは、贈り先のご家庭にご不幸があったとしても、いつも通りお歳暮は贈っても大丈夫です。
何の問題もありませんので、いつもの通り、安心して贈って下さい。
また、贈る側が喪中の場合でも、いつも通り贈っても、やはり問題はありません。
喪中のお宅にお歳暮を送る時期は?
さて、お歳暮を贈る側もお歳暮をいただく側も、喪中は気にしなくて良いことはお分かりいただけたと思います。
ただし、お歳暮を贈る時期は、いつでも良いわけではありません。
ポイントになるのは49日という節目です。
49日とは、亡くなった方が来世の行く先が決まる大事な日で、故人が無事に極楽浄土に行けるように法要をします。
つまり、49日とは亡くなった方が極楽浄土に行く節目と言えますね。
というわけで、49日がまだ開けていない場合は、49日が開けるのを待って、お歳暮を贈りましょう。
万が一、贈る側に不幸があった場合も、49日を過ぎてからお贈りした方が良いでしょう。
喪中の人からのお歳暮などの贈りものを、気になさる方も中にはいらっしゃるかもしれないからです。
また、49日が開けるのを待つことによって、年を越してしまう場合は、松の内が明けてから、贈るようにしましょう。
松の内とは、普通ならば1月1から1月7日のことを指します。
地域によっては15日迄のところもあります。
この場合はお歳暮ではなく、「寒中見舞」として贈るようにしましょう。
スポンサーリンク
喪中のお宅にお歳暮を贈るときのマナーは?
さて、普段通りにお歳暮はしても大丈夫ですが、先程の贈る時期はどうぞ気をつけてお贈り下さい。
そして、贈るときに気をつけなくてはいけないことは、まだ他にもあります。
通常、お歳暮は紅白の熨斗をつけますが、喪中の場合は白無地の短冊、または白無地の奉書紙に書くようにします。
書き方はどちらも「お歳暮 名前」と書けばよいでしょう。
また、手紙を出す場合はお歳暮の品より、早く届くように投函しましょう。
相手を想う気持ちで書いた手紙は、先方にもきっと喜んでいただけるはずです。
ただし、荷物が先に届かないようにくれぐれも注意をして下さい。
また、お歳暮をデパートなどで選んでお贈りする場合は、係の方に先方が喪中であることをお伝えしましょう。
喪中の場合のルールやマナーをよくご存じのはずですので、熨斗なども間違いなく用意してくれます。
まとめ
喪中のお宅にもお歳暮は贈ることが出来ます。
お歳暮を贈る時期は普段お歳暮を贈る時期と同じでよいのですが、気をつけるのは四十九日法要が済んでいるか?
という点です。
お歳暮は四十九日が過ぎてからにしましょう。
喪中のお宅にお歳暮を贈るときのマナーは 通常、お歳暮は紅白の熨斗をつけますが、
喪中の場合は白無地の短冊、または白無地の奉書紙「お歳暮」と「名前」を書くようにします。
このように、お歳暮はいつも通り贈ることができても、いろいろなマナーやルールがあることがわかりますね。
不幸な出来事は、どのご家族にも避けることが出来ないものです。
喪中の時のお歳暮は、このようなルールやマナーがあると覚えておけば、いざという時にきっと役に立つはずです。
そうすれば、気持ちよく贈ることが出来て、また先方にも喜んで受け取っていただけることでしょう。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません